2012年06月08日
ほったらかし
放置状態で、すみません
ロードバイク・MTB共に手放した為、そのままになってしまいました。
このたび、折り畳み自転車(DAHON)でブログを再開しましたので
よかったら、覗いて見て下さい。
のんびりと楽しく小径車で近場探索
長い間、有難う御座いました。

ロードバイク・MTB共に手放した為、そのままになってしまいました。
このたび、折り畳み自転車(DAHON)でブログを再開しましたので
よかったら、覗いて見て下さい。
のんびりと楽しく小径車で近場探索
長い間、有難う御座いました。
Posted by 黄桜 at
23:36
│Comments(0)
2010年11月27日
淡路島1周
お久しぶりの更新なんですが、ネタも無いので先月淡路島へ行った時の事でも
10/18 に総勢9名で淡路島1周にチャレンジしてきました。
コース設定は3種類のコースを作って(σ(^_^)アタシが勝手にです)各メンバーが走りきれる様に振り分けてます。
当日は天気も良く気持ち良かったのですが、結構ハードでした。



当日の走行距離 151.76km Ave 24.1km Max 63.1km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 77 Max 135 心拍数 Ave 144 Max 182
2010年度 総走行距離 1018.74km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
人気ブログランキングへ

10/18 に総勢9名で淡路島1周にチャレンジしてきました。

コース設定は3種類のコースを作って(σ(^_^)アタシが勝手にです)各メンバーが走りきれる様に振り分けてます。
当日は天気も良く気持ち良かったのですが、結構ハードでした。



当日の走行距離 151.76km Ave 24.1km Max 63.1km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 77 Max 135 心拍数 Ave 144 Max 182
2010年度 総走行距離 1018.74km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年11月06日
ポジション調整
ちょいと、忙しくて更新出来てないので先月(13・14日?)の話なんですが・・・
ポタへ行くたびに、脹脛が痛くなるので「サドルが高すぎるのかな?」っと思って
ポジションの見直しでもしようかと・・・
ハンドル高さ&サドルの高さ調整をやってみました。
(ここから先の話は私の好みですので正解・不正解は、ご勘弁下さい)
1.「サドルの高さ調整」(股下長x0.875~0.893と色々ですので…)
基本に戻すって事で自分の「股下長x0.885」に
σ(^_^)アタシの場合股下が80cm(短い)x0.885=70.8cmって事になります。
クランクの中心から、71.0cmに合わせて高さ調整終了(+0.2cmは見栄です
)
2.「サドルの前後調整」(クランク中央から約10~30mm程後退させた位置)
サドルの先端から、糸とを垂らしてクランク中央との距離を測ります。
これで、サドルの基本位置が(高さ&前後)終了
3.「ハンドルの高さ&遠さ」(サドルの高さ-0~50mm位)
ハンドルの高さと遠さはステムの調整で行なっいました。
チャリをローラー台に固定し乗車して下ハンを握った状態で足を回転させ、
肘と膝の距離が一番近い時に2~3cmの隙間になってればOK
って事で嫁を呼んで横から見てもらって・・・
σ(^_^)アタシ「どや~ちょっと遠いかな?」 嫁「ええんとちゃうのん?」って感じで決定!
早速、河川敷を30km程走ってみて、下ハンを持った時の走りが良くなった様な気がしたので
今回のポジション見直しは終了~って事となりますた
本日の走行距離 30.98km Ave 27.3km Max 42.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 897.96km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
ポタへ行くたびに、脹脛が痛くなるので「サドルが高すぎるのかな?」っと思って
ポジションの見直しでもしようかと・・・
ハンドル高さ&サドルの高さ調整をやってみました。
(ここから先の話は私の好みですので正解・不正解は、ご勘弁下さい)
1.「サドルの高さ調整」(股下長x0.875~0.893と色々ですので…)
基本に戻すって事で自分の「股下長x0.885」に
σ(^_^)アタシの場合股下が80cm(短い)x0.885=70.8cmって事になります。
クランクの中心から、71.0cmに合わせて高さ調整終了(+0.2cmは見栄です

2.「サドルの前後調整」(クランク中央から約10~30mm程後退させた位置)
サドルの先端から、糸とを垂らしてクランク中央との距離を測ります。
これで、サドルの基本位置が(高さ&前後)終了
3.「ハンドルの高さ&遠さ」(サドルの高さ-0~50mm位)
ハンドルの高さと遠さはステムの調整で行なっいました。
チャリをローラー台に固定し乗車して下ハンを握った状態で足を回転させ、
肘と膝の距離が一番近い時に2~3cmの隙間になってればOK
って事で嫁を呼んで横から見てもらって・・・
σ(^_^)アタシ「どや~ちょっと遠いかな?」 嫁「ええんとちゃうのん?」って感じで決定!
早速、河川敷を30km程走ってみて、下ハンを持った時の走りが良くなった様な気がしたので
今回のポジション見直しは終了~って事となりますた

本日の走行距離 30.98km Ave 27.3km Max 42.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 897.96km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年10月10日
チェーン&スプロケットの清掃
さて本日は、乗ってばかりで結構汚れているカルマちゃんのチェーン&スプロケを
メンテしなくちゃ!って事でゴシゴシお掃除しました
先ずはメンテ前です。
そしてσ(^_^)アタシのメンテ道具
取り合えずは、チェーンを切って
パーツをフライパンへ入れていきます。
使い古しのフライパンは、洗う時にとっても便利ですよ!でも手は汚れる
スプロケットを外して
それも、一緒に入れちゃう
ここからはパーツクリーナーの出番で、外したパーツにぶっかけます
すると~
結構綺麗になってます
スプロケットは、この後拭くだけで綺麗になります。
しか~し、チェーンは無理なので、チェーン&灯油をペットボトルに入れて
シェイクシェイク~♪♪
始めはこんなのですが
何度か繰り返すと
こんな感じになります。
後は取り出して、洗剤で洗って終了です
ん~綺麗になってます
次回からチェーンのメンテを簡単に出来るように「KMCミッシングリンク-10S」を取り付けました
後は、「フィニッシュライン セラミックウェットルーブ」って言う潤滑剤を塗って
メンテナンス終了~
綺麗になってますね~
これで、また走りに行けまっす。涼しくなってますし頑張りましょ
ポッチっとお願いします<(_ _)>
メンテしなくちゃ!って事でゴシゴシお掃除しました

先ずはメンテ前です。


取り合えずは、チェーンを切って

使い古しのフライパンは、洗う時にとっても便利ですよ!でも手は汚れる

スプロケットを外して


ここからはパーツクリーナーの出番で、外したパーツにぶっかけます

すると~


しか~し、チェーンは無理なので、チェーン&灯油をペットボトルに入れて

始めはこんなのですが


後は取り出して、洗剤で洗って終了です


次回からチェーンのメンテを簡単に出来るように「KMCミッシングリンク-10S」を取り付けました

後は、「フィニッシュライン セラミックウェットルーブ」って言う潤滑剤を塗って

メンテナンス終了~


これで、また走りに行けまっす。涼しくなってますし頑張りましょ

ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年10月06日
グリーンピア三木ポタ
今日は、久しぶりに走ってきました~
しかし、今回はデカ松と2人で走ったのですが目的地が違います。
デカ松は初の80km越え「道の駅東条湖」、σ(^_^)アタシは久しぶりの100km「グリーンピア三木」
σ(^_^)アタシのコースですが
【地図データ】
距離 105km ( 上り:32.1km / 下り:32.5km )
最大標高差 209m 平均斜度 全体:0% 上り:2.9% 下り:2.9%
獲得標高 上り:921m 下り:927m
想定所要時間 自転車:7時間
両者8:30分に道の駅(猪名川)を出発、スタート直後の坂で「目的地に到着したらTELして~」
等と言いながらσ(^_^)アタシが先行
その後は2人とも一人旅なんですが
結構な強風が吹いていて、しかも回っているのでσ(^_^)アタシは今一ペースが上がりません
何とか、福知山線の相野駅へたどり着き、ここからが初めて走る道になります。
って、いきなりσ(^_^)アタシにとっては激坂
当然、際インナーでの走りとなりました。
何とか登りきった後、ここからグリーンピア三木までは下りのはすです
「気持ちよく行くで~♪」のはずが・・・向い風で・・・速度上がりません
何とか、到着して記念撮影
しかし、自動販売機以外何もないので
再スタートしてデカ松の目的地「道の駅東条湖」へ向かいます。道の駅ですから何かあるよね
結構、良い調子で東条湖へ到着したのですが、デカ松は1時間も前に到着している様子
TELに気付きませんでした~当然ですが・・・居ませんよ
しかし、ここはコンビにがあるので、腹ごしらえ等はできますね
σ(^_^)アタシは1時間送れを取り戻す為に、すぐ出発したんですが・・・ちょっぴりの遠回りが・・・
向い風の影響で脚に来てまして思うように走れません
何とか追いついたのは青野ダムでした。管理棟ちかくのベンチで休憩して、残りの向い風区間に備えます。
今日は2人とも風にやられちゃいましたね、風に負けない脚になれる様頑張りましょ
本日の走行距離 104.98km Ave 24.3km Max 63.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 75 Max 132 心拍数 Ave 149 Max 177
2010年度 総走行距離 866.98km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

しかし、今回はデカ松と2人で走ったのですが目的地が違います。
デカ松は初の80km越え「道の駅東条湖」、σ(^_^)アタシは久しぶりの100km「グリーンピア三木」
σ(^_^)アタシのコースですが
【地図データ】
距離 105km ( 上り:32.1km / 下り:32.5km )
最大標高差 209m 平均斜度 全体:0% 上り:2.9% 下り:2.9%
獲得標高 上り:921m 下り:927m
想定所要時間 自転車:7時間
両者8:30分に道の駅(猪名川)を出発、スタート直後の坂で「目的地に到着したらTELして~」
等と言いながらσ(^_^)アタシが先行

結構な強風が吹いていて、しかも回っているのでσ(^_^)アタシは今一ペースが上がりません

何とか、福知山線の相野駅へたどり着き、ここからが初めて走る道になります。
って、いきなりσ(^_^)アタシにとっては激坂

何とか登りきった後、ここからグリーンピア三木までは下りのはすです

「気持ちよく行くで~♪」のはずが・・・向い風で・・・速度上がりません

何とか、到着して記念撮影

再スタートしてデカ松の目的地「道の駅東条湖」へ向かいます。道の駅ですから何かあるよね

結構、良い調子で東条湖へ到着したのですが、デカ松は1時間も前に到着している様子

TELに気付きませんでした~当然ですが・・・居ませんよ

しかし、ここはコンビにがあるので、腹ごしらえ等はできますね

σ(^_^)アタシは1時間送れを取り戻す為に、すぐ出発したんですが・・・ちょっぴりの遠回りが・・・
向い風の影響で脚に来てまして思うように走れません

何とか追いついたのは青野ダムでした。管理棟ちかくのベンチで休憩して、残りの向い風区間に備えます。
今日は2人とも風にやられちゃいましたね、風に負けない脚になれる様頑張りましょ

本日の走行距離 104.98km Ave 24.3km Max 63.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 75 Max 132 心拍数 Ave 149 Max 177
2010年度 総走行距離 866.98km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年09月27日
初挑戦(夙川~小笠峠)ポタ?
今日は午後から雨の予報だったので、遠出はせずに「かる~く」近くを走ろうかと・・・
本当に「かる~い」気持ちで自宅を出発したのに・・・
何故か、勝手に脚が・・・
って事で、初めてチャレンジしてきました「夙川~小笠峠」瞬間最大斜度は20%超え
アホでした・なめてました。「ちょこ~っと峠を走ったろ」などで、行く所じゃ~ないです
【地図データー】
距離 9.3km( 上り:7.5km / 下り:750m ) 最大標高差 537m 平均斜度 全体:5.8% 上り:7.6% 下り:5.2%
獲得標高 上り:571m 下り:39m 想定所要時間 自転車:37分
夙川から、一生懸命登って
北山公園を通過
ちょうど、西宮北有料道路と分かれる信号の所で
力尽きて休憩
走った事がある人には、すぐ分かって頂けるかと・・・
やはり、ノンストップで走りきるなんてσ(^_^)アタシの貧脚では無理ですね
しかし、ここからが未知の世界の小笠峠の始まりです。十分休憩を取って走り出したんですが
流石に「キッツーとまりそうやん!」って感じで、エッチラ・ホッチラ登っていくと・・・
来ました~瞬間最大斜度!
見ただけで「アホちゃうか?」って言いたくなります
もう、脚がダメと言うより、頭の血管切れるかも?って感じで、心拍計も「ピーピー」鳴りっ放し状態でしたが
何とか止まらずに、最後まで登りきれたので自分としては満足です
ですが、写真を撮る何て余裕は「一切ありません!」ってか、よぎりもしませんでした
帰りは、そのまま有馬街道へ下って、武庫川沿いを走って帰宅しましたのですが、
ここ(峠頂上~船坂~七曲)の下りは危険です。ブレーキが心配になる程スピード出ますので、
もし、行かれる方は事前の「ブレーキチャック」は、必ず行なって下さいね。
では、また走りますよ~
本日の走行距離 43.25km Ave 19.3km Max 67.2km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 62 Max 126 心拍数 Ave 134 Max 177
2010年度 総走行距離 762.0km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
本当に「かる~い」気持ちで自宅を出発したのに・・・
何故か、勝手に脚が・・・
って事で、初めてチャレンジしてきました「夙川~小笠峠」瞬間最大斜度は20%超え

アホでした・なめてました。「ちょこ~っと峠を走ったろ」などで、行く所じゃ~ないです

【地図データー】
距離 9.3km( 上り:7.5km / 下り:750m ) 最大標高差 537m 平均斜度 全体:5.8% 上り:7.6% 下り:5.2%
獲得標高 上り:571m 下り:39m 想定所要時間 自転車:37分
夙川から、一生懸命登って



力尽きて休憩

やはり、ノンストップで走りきるなんてσ(^_^)アタシの貧脚では無理ですね

しかし、ここからが未知の世界の小笠峠の始まりです。十分休憩を取って走り出したんですが
流石に「キッツーとまりそうやん!」って感じで、エッチラ・ホッチラ登っていくと・・・
来ました~瞬間最大斜度!


もう、脚がダメと言うより、頭の血管切れるかも?って感じで、心拍計も「ピーピー」鳴りっ放し状態でしたが
何とか止まらずに、最後まで登りきれたので自分としては満足です

ですが、写真を撮る何て余裕は「一切ありません!」ってか、よぎりもしませんでした

帰りは、そのまま有馬街道へ下って、武庫川沿いを走って帰宅しましたのですが、
ここ(峠頂上~船坂~七曲)の下りは危険です。ブレーキが心配になる程スピード出ますので、
もし、行かれる方は事前の「ブレーキチャック」は、必ず行なって下さいね。
では、また走りますよ~

本日の走行距離 43.25km Ave 19.3km Max 67.2km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
ケインズ Ave 62 Max 126 心拍数 Ave 134 Max 177
2010年度 総走行距離 762.0km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年09月24日
猪名川~篠山城跡ポタ
急に気温が下がりましたね~皆さん体調大丈夫かな?
σ(^_^)アタシは、涼しくなったのを良い事に、今日は単独で何時もの猪名川から
猪名川→青野ダム→篠山城跡→篭温泉と回って来ましたので、ご報告を
コースの方は、今までと違って山?(私にとっては立派な山です)が2箇所もあるのですよ
【地図データー】
距離 71.4km 獲得標高上り:905m 下り:902m 想定所要時間 自転車:4時間45分
今回は気温が下がったので、嫁さんの出勤を見送ってからの出撃としたので
猪名川スタートが 9:40~となってしまいました
まあ、今日は一人なのでのんびり走ってみようと思って、スタート直後の坂はアップ程度の速度で
坂を越えた辺りから、脚を回していく作戦でした。
んが!!! 激風のためσ(^_^)アタシの貧脚では速度が上がりません
何とか、青野ダムまで走って来たものの、脚にきてる?って感じが・・・
ここからが本番の山やのに
坂が始まると、一気にスピードが
ギアなんて、とっくに「前インナー+後インナー」さ


えっちら、ほっちらスローペースながら走りきって、やっとの思いで篠山城跡へ到着
しかし、一応事前に道は調べてるのに、今日も、うろちょろしちゃったよww
しばし、休憩してから篭温泉へ・・・しかし、ここからも山
前半と同じ様なスローなこぎで無事到着
もう、脚が・・・いっちゃってます
またもや少し休憩して、ここから猪名川まで下りと思い込んでいたσ(^_^)アタシを
待ち構えて居たのは・・・最後の峠でした
くたくたやのに~と心の中でボヤキながら、
一踏一踏、登って、やっと下りの道まで来ました~
気持ちΣ(^∇^;)えええええ~最高のご褒美ですよね~このまま一気に猪名川じゃ~!
って、思ってた矢先・・・坂道の斜度が・・・緩くなってきた!「加速じゃ~!」っと脚を回そうとするが・・・
北斗の拳ごとく「お前の脚は死んでいる!」って、
まあ、何とか帰って来ましたが疲れた~でも、また走りますよ~
本日の走行距離 75.41 Ave 21.3km Max 57.9km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 718.75km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
σ(^_^)アタシは、涼しくなったのを良い事に、今日は単独で何時もの猪名川から
猪名川→青野ダム→篠山城跡→篭温泉と回って来ましたので、ご報告を

コースの方は、今までと違って山?(私にとっては立派な山です)が2箇所もあるのですよ

【地図データー】
距離 71.4km 獲得標高上り:905m 下り:902m 想定所要時間 自転車:4時間45分
今回は気温が下がったので、嫁さんの出勤を見送ってからの出撃としたので
猪名川スタートが 9:40~となってしまいました

まあ、今日は一人なのでのんびり走ってみようと思って、スタート直後の坂はアップ程度の速度で
坂を越えた辺りから、脚を回していく作戦でした。
んが!!! 激風のためσ(^_^)アタシの貧脚では速度が上がりません

何とか、青野ダムまで走って来たものの、脚にきてる?って感じが・・・
ここからが本番の山やのに


ギアなんて、とっくに「前インナー+後インナー」さ



えっちら、ほっちらスローペースながら走りきって、やっとの思いで篠山城跡へ到着

しかし、一応事前に道は調べてるのに、今日も、うろちょろしちゃったよww


前半と同じ様なスローなこぎで無事到着


またもや少し休憩して、ここから猪名川まで下りと思い込んでいたσ(^_^)アタシを
待ち構えて居たのは・・・最後の峠でした

一踏一踏、登って、やっと下りの道まで来ました~

気持ちΣ(^∇^;)えええええ~最高のご褒美ですよね~このまま一気に猪名川じゃ~!
って、思ってた矢先・・・坂道の斜度が・・・緩くなってきた!「加速じゃ~!」っと脚を回そうとするが・・・
北斗の拳ごとく「お前の脚は死んでいる!」って、

まあ、何とか帰って来ましたが疲れた~でも、また走りますよ~

本日の走行距離 75.41 Ave 21.3km Max 57.9km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 718.75km

2010年09月16日
今度も・・・・東条湖
9月11日にミニベロに乗って、またもや東条湖へ行ってきました。
ルートは前回 9/5 に走ったのと同じですので地図は省略
今回の参加者は「安ノン・沼ヘ・飛鳥・デカ松」っとσ(^_^)アタシの総勢5名です。
何時ものように、道の駅(稲川)へ集合してAM6:30頃スタート
ロード2台・MTB2台・ミニベロ1台の混合チームですが、結構楽しめましたよ

本当は今回デカ松が初の70km越えって事もあり心配だったんですけどね
私のミニベロも今回が初の遠出なので「どんなもんかなぁ~?」と不安でしたが
思っていた以上に良く走ってくれました写真奥のオレンジの奴です。
また、ボチボチと詳細を紹介したいと思います(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
しかしながら、何時までも暑いですねぇ~体調崩さない様に皆さんも気を付けて下さいね~
それでは、又懲りずに走りに行きましょ~
本日の走行距離 77.87km Ave 25.1km Max 56.1km タイヤ空気圧 F 6.0 R 6.5
2010年度 総走行距離 643.34km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
ルートは前回 9/5 に走ったのと同じですので地図は省略

今回の参加者は「安ノン・沼ヘ・飛鳥・デカ松」っとσ(^_^)アタシの総勢5名です。
何時ものように、道の駅(稲川)へ集合してAM6:30頃スタート
ロード2台・MTB2台・ミニベロ1台の混合チームですが、結構楽しめましたよ


本当は今回デカ松が初の70km越えって事もあり心配だったんですけどね

私のミニベロも今回が初の遠出なので「どんなもんかなぁ~?」と不安でしたが
思っていた以上に良く走ってくれました写真奥のオレンジの奴です。
また、ボチボチと詳細を紹介したいと思います(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
しかしながら、何時までも暑いですねぇ~体調崩さない様に皆さんも気を付けて下さいね~
それでは、又懲りずに走りに行きましょ~

本日の走行距離 77.87km Ave 25.1km Max 56.1km タイヤ空気圧 F 6.0 R 6.5
2010年度 総走行距離 643.34km

2010年09月05日
またもや、東条湖
またまた、東条湖へ行ってきました
今回同行してくれたのは、飛鳥&デカ松の2人です。
早朝?6:15頃に稲川の道の駅を出発して、飛鳥とσ(^_^)アタシは東条湖へ
デカ松は青野ダムへ走り出しました。
【地図データー】
距離 76.8km 獲得標高 上り:597m 下り:596m 想定所要時間 自転車:5時間7分
今回も途中で道を間違えちゃって(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
でも、今回のは間違えて正解???やったかも・・・走りやすい道のりでした。
途中、飛鳥のパンクも有りましたが、無事に帰って来れたのでOKでしょ


本日の走行距離 76.47km Ave 24.4km Max 55.5km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 565.47km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

今回同行してくれたのは、飛鳥&デカ松の2人です。
早朝?6:15頃に稲川の道の駅を出発して、飛鳥とσ(^_^)アタシは東条湖へ
デカ松は青野ダムへ走り出しました。
【地図データー】
距離 76.8km 獲得標高 上り:597m 下り:596m 想定所要時間 自転車:5時間7分
今回も途中で道を間違えちゃって(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
でも、今回のは間違えて正解???やったかも・・・走りやすい道のりでした。
途中、飛鳥のパンクも有りましたが、無事に帰って来れたのでOKでしょ



本日の走行距離 76.47km Ave 24.4km Max 55.5km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 565.47km

2010年08月27日
1年ぶりぶり(∩。∩;)ゞテレテレ・・・
本当に長~い間放置状態だったのですが、最近では時間も取れる様になって来たので
また、ブログの方を再開しようかなぁ~っと考えております。
大した事など書けませんが、ボチボチ更新していきますので、宜しくおねがいします。
最近、自転車にも乗れる様になったので ↓↓↓↓↓ の様な地図も使ってコースの確認等してます。
やっぱり、走り込まないとダメですねぇ~貧脚が
でも、楽しかったですよ。
(道を間違えて走っちゃたので、距離が伸びてます(∩。∩;)ゞテレテレ・・・)
本日の走行距離 81.38km Ave 22.5km Max 57.2km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5

頑張ります<(_ _)>
また、ブログの方を再開しようかなぁ~っと考えております。
大した事など書けませんが、ボチボチ更新していきますので、宜しくおねがいします。
最近、自転車にも乗れる様になったので ↓↓↓↓↓ の様な地図も使ってコースの確認等してます。
やっぱり、走り込まないとダメですねぇ~貧脚が

(道を間違えて走っちゃたので、距離が伸びてます(∩。∩;)ゞテレテレ・・・)
本日の走行距離 81.38km Ave 22.5km Max 57.2km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5

頑張ります<(_ _)>
