2010年11月06日
ポジション調整
ちょいと、忙しくて更新出来てないので先月(13・14日?)の話なんですが・・・
ポタへ行くたびに、脹脛が痛くなるので「サドルが高すぎるのかな?」っと思って
ポジションの見直しでもしようかと・・・
ハンドル高さ&サドルの高さ調整をやってみました。
(ここから先の話は私の好みですので正解・不正解は、ご勘弁下さい)
1.「サドルの高さ調整」(股下長x0.875~0.893と色々ですので…)
基本に戻すって事で自分の「股下長x0.885」に
σ(^_^)アタシの場合股下が80cm(短い)x0.885=70.8cmって事になります。
クランクの中心から、71.0cmに合わせて高さ調整終了(+0.2cmは見栄です
)
2.「サドルの前後調整」(クランク中央から約10~30mm程後退させた位置)
サドルの先端から、糸とを垂らしてクランク中央との距離を測ります。
これで、サドルの基本位置が(高さ&前後)終了
3.「ハンドルの高さ&遠さ」(サドルの高さ-0~50mm位)
ハンドルの高さと遠さはステムの調整で行なっいました。
チャリをローラー台に固定し乗車して下ハンを握った状態で足を回転させ、
肘と膝の距離が一番近い時に2~3cmの隙間になってればOK
って事で嫁を呼んで横から見てもらって・・・
σ(^_^)アタシ「どや~ちょっと遠いかな?」 嫁「ええんとちゃうのん?」って感じで決定!
早速、河川敷を30km程走ってみて、下ハンを持った時の走りが良くなった様な気がしたので
今回のポジション見直しは終了~って事となりますた
本日の走行距離 30.98km Ave 27.3km Max 42.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 897.96km
ポッチっとお願いします<(_ _)>
ポタへ行くたびに、脹脛が痛くなるので「サドルが高すぎるのかな?」っと思って
ポジションの見直しでもしようかと・・・
ハンドル高さ&サドルの高さ調整をやってみました。
(ここから先の話は私の好みですので正解・不正解は、ご勘弁下さい)
1.「サドルの高さ調整」(股下長x0.875~0.893と色々ですので…)
基本に戻すって事で自分の「股下長x0.885」に
σ(^_^)アタシの場合股下が80cm(短い)x0.885=70.8cmって事になります。
クランクの中心から、71.0cmに合わせて高さ調整終了(+0.2cmは見栄です

2.「サドルの前後調整」(クランク中央から約10~30mm程後退させた位置)
サドルの先端から、糸とを垂らしてクランク中央との距離を測ります。
これで、サドルの基本位置が(高さ&前後)終了
3.「ハンドルの高さ&遠さ」(サドルの高さ-0~50mm位)
ハンドルの高さと遠さはステムの調整で行なっいました。
チャリをローラー台に固定し乗車して下ハンを握った状態で足を回転させ、
肘と膝の距離が一番近い時に2~3cmの隙間になってればOK
って事で嫁を呼んで横から見てもらって・・・
σ(^_^)アタシ「どや~ちょっと遠いかな?」 嫁「ええんとちゃうのん?」って感じで決定!
早速、河川敷を30km程走ってみて、下ハンを持った時の走りが良くなった様な気がしたので
今回のポジション見直しは終了~って事となりますた

本日の走行距離 30.98km Ave 27.3km Max 42.7km タイヤ空気圧 F7.0 R7.5
2010年度 総走行距離 897.96km
ポッチっとお願いします<(_ _)>

2010年10月10日
チェーン&スプロケットの清掃
さて本日は、乗ってばかりで結構汚れているカルマちゃんのチェーン&スプロケを
メンテしなくちゃ!って事でゴシゴシお掃除しました
先ずはメンテ前です。
そしてσ(^_^)アタシのメンテ道具
取り合えずは、チェーンを切って
パーツをフライパンへ入れていきます。
使い古しのフライパンは、洗う時にとっても便利ですよ!でも手は汚れる
スプロケットを外して
それも、一緒に入れちゃう
ここからはパーツクリーナーの出番で、外したパーツにぶっかけます
すると~
結構綺麗になってます
スプロケットは、この後拭くだけで綺麗になります。
しか~し、チェーンは無理なので、チェーン&灯油をペットボトルに入れて
シェイクシェイク~♪♪
始めはこんなのですが
何度か繰り返すと
こんな感じになります。
後は取り出して、洗剤で洗って終了です
ん~綺麗になってます
次回からチェーンのメンテを簡単に出来るように「KMCミッシングリンク-10S」を取り付けました
後は、「フィニッシュライン セラミックウェットルーブ」って言う潤滑剤を塗って
メンテナンス終了~
綺麗になってますね~
これで、また走りに行けまっす。涼しくなってますし頑張りましょ
ポッチっとお願いします<(_ _)>
メンテしなくちゃ!って事でゴシゴシお掃除しました

先ずはメンテ前です。


取り合えずは、チェーンを切って

使い古しのフライパンは、洗う時にとっても便利ですよ!でも手は汚れる

スプロケットを外して


ここからはパーツクリーナーの出番で、外したパーツにぶっかけます

すると~


しか~し、チェーンは無理なので、チェーン&灯油をペットボトルに入れて

始めはこんなのですが


後は取り出して、洗剤で洗って終了です


次回からチェーンのメンテを簡単に出来るように「KMCミッシングリンク-10S」を取り付けました

後は、「フィニッシュライン セラミックウェットルーブ」って言う潤滑剤を塗って

メンテナンス終了~


これで、また走りに行けまっす。涼しくなってますし頑張りましょ

ポッチっとお願いします<(_ _)>

2009年07月14日
前輪が・・・
昨日の話なんですが、久しぶりに明石海峡大橋へポタしようと準備して
玄関でシューズを履いていたその時、事件発生!
なんと「パーン!」って大きな音と共に前輪が…
服を着替えて、自転車を部屋にもどして、タイヤを見てみると…
何とチューブが裂けてる
タイヤ組む時に挟まってたのか
走る前だから良かったのかも知れませんが…新品のチューブが…ショック大
ちゃんと噛み込まない様に注意して組んだはずだったのに、自分の不注意だからな~
本当に落ち込んだ1日でした。
皆さんも、タイヤ交換の時は十分注意して下さいね
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>
玄関でシューズを履いていたその時、事件発生!

なんと「パーン!」って大きな音と共に前輪が…

服を着替えて、自転車を部屋にもどして、タイヤを見てみると…

何とチューブが裂けてる


走る前だから良かったのかも知れませんが…新品のチューブが…ショック大

ちゃんと噛み込まない様に注意して組んだはずだったのに、自分の不注意だからな~
本当に落ち込んだ1日でした。
皆さんも、タイヤ交換の時は十分注意して下さいね


2008年11月26日
インパルスのメンテ
先日、DAHON Impulse で雨上がりの濡れた路面を走った後に、そのまま放置していたら
どえらい事に、なっちゃってました
何やら、ホイールのブレーキシューの当たる所が「真っ黒
」
慌てて、チャリンコのメンテナンスです。
前後のホイールを外して、一緒にお風呂へ入ってきました
100円ショップで購入したタワシに
石鹸付けてタイヤもホイールもスプロケットも、まとめてゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・
すっかり自分の身体を洗う頃には、のぼせてしまいました
しか~し苦労した分、タイヤもホイールもスプロケットも、ピッカ
ピッカ

如何ですか~綺麗でしょ
やっぱ、ちゃんとメンテナンスしないとダメですね
以後気を付けます。
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>
どえらい事に、なっちゃってました

何やら、ホイールのブレーキシューの当たる所が「真っ黒


慌てて、チャリンコのメンテナンスです。

前後のホイールを外して、一緒にお風呂へ入ってきました

石鹸付けてタイヤもホイールもスプロケットも、まとめてゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・
すっかり自分の身体を洗う頃には、のぼせてしまいました

しか~し苦労した分、タイヤもホイールもスプロケットも、ピッカ





やっぱ、ちゃんとメンテナンスしないとダメですね

