2009年07月05日
軽量化への道 No.3(カルマ105)ホイル交換
今日は Kharma の軽量化(No.3)って事で、この間買ったホイルに交換しました。
前回もお伝えしたように、FULCRUM RACING 7→ RACING - ZERO - 2WAY FITへの交換ですので
軽量化はもちろん、性能面でも飛躍的に向上していると思われるのですが
取り合えず、軽量化の方からご報告です。
先ず、RACING 7の重量ですが、ノーマルの状態でタイヤ&チューブも重いのですが…
フロント側
タイヤ込みの重量1289g
リア側
タイヤ込みの重量1555g
そして、RACING - ZERO - 2WAY FIT の重量は
フロント側
タイヤ込みの重量888g
リア側
タイヤ込みの重量1129g
って事で、RACING 7(1289+1555) - RACING - ZERO - 2WAY FIT(888+1129) = 827gの軽量化を実現
やっぱ、軽いですね~
それと、この軽量化に一役かってるのがタイヤ&チューブです。
SCHWALBE ULTREMO-R 700x23c
MAXXIS ULTRA LIGHT 700x18~25c 48mm
今回初体験のタイヤ&チューブですので、どんな感じなのか興味津々
次回のポタポタが楽しみですわ~!
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

前回もお伝えしたように、FULCRUM RACING 7→ RACING - ZERO - 2WAY FITへの交換ですので
軽量化はもちろん、性能面でも飛躍的に向上していると思われるのですが
取り合えず、軽量化の方からご報告です。
先ず、RACING 7の重量ですが、ノーマルの状態でタイヤ&チューブも重いのですが…
フロント側
リア側
そして、RACING - ZERO - 2WAY FIT の重量は
フロント側
リア側
って事で、RACING 7(1289+1555) - RACING - ZERO - 2WAY FIT(888+1129) = 827gの軽量化を実現
やっぱ、軽いですね~

SCHWALBE ULTREMO-R 700x23c
MAXXIS ULTRA LIGHT 700x18~25c 48mm
今回初体験のタイヤ&チューブですので、どんな感じなのか興味津々

次回のポタポタが楽しみですわ~!

2009年05月18日
軽量化への道 No.2 (カルマ105)ステム交換
今日は Kharma の軽量化(No.2)って事で、ステムを交換しちゃいました
交換するステムは~ BONTRAGER RACE X LITE 80mm
カタログデーターでは107g と軽量なはずが
何回量っても116g 
ボントレガーダメやんか~+9gでした。(まあ、±10g まではOK範囲ですかね)
んで、取り外した方の Deda quattro は~
177g でしたので
177g-116g = 61g の軽量化に成功
そして取り付けてみると~ 

なかなか、カッコ (^∇^;)えええええ~ まぁ、何より見た目も大事ですから満足
(本当は軽量化って言うより、ハンドルが少し遠く感じていたので、短い物と交換だったのですけどね)
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

交換するステムは~ BONTRAGER RACE X LITE 80mm

カタログデーターでは107g と軽量なはずが


ボントレガーダメやんか~+9gでした。(まあ、±10g まではOK範囲ですかね)
んで、取り外した方の Deda quattro は~

177g-116g = 61g の軽量化に成功



なかなか、カッコ (^∇^;)えええええ~ まぁ、何より見た目も大事ですから満足

(本当は軽量化って言うより、ハンドルが少し遠く感じていたので、短い物と交換だったのですけどね)

2009年04月08日
軽量化への道 No.1 ペダル交換
今日はkharmaの軽量化を行うべく色々考えた結果、簡単に出来る所からやろう!
ってことで、先ずはペダルを交換することに・・・早速Webをポチポチやってると
やっぱLookしかないな~でも値段高いのよね~
でも、勝手に指が反応しちゃいました。
んで、Look Keo カーボン(クロモリシャフト)を購入、カタログデーターでは片側115gと非常に軽量
しかも、実際に量ってみると~~
229gカタログより軽い
んで、交換される側のペダル Look Keo クラッシックは・・・
276g
なんとカタログ表示よりも -4g やるな~Look 製品良いじゃな~い!普通重くなるのにね~
まあ、軽さだけでは性能は語れないんですけどね、σ(^_^)アタシの貧脚でも・・・
とにかく、ペダルを交換したので~~276-229=47g の軽量化を実現しました~
コストパフォーマンスには触れないでください
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

ってことで、先ずはペダルを交換することに・・・早速Webをポチポチやってると
やっぱLookしかないな~でも値段高いのよね~

んで、Look Keo カーボン(クロモリシャフト)を購入、カタログデーターでは片側115gと非常に軽量
しかも、実際に量ってみると~~


んで、交換される側のペダル Look Keo クラッシックは・・・


なんとカタログ表示よりも -4g やるな~Look 製品良いじゃな~い!普通重くなるのにね~
まあ、軽さだけでは性能は語れないんですけどね、σ(^_^)アタシの貧脚でも・・・
とにかく、ペダルを交換したので~~276-229=47g の軽量化を実現しました~
コストパフォーマンスには触れないでください


2009年02月13日
05 DAHON P8 W化終了
長い間掛かってしまいましたが、DAHON Speed P8 のW化が終了しましたので、ご報告
取り合えずは、次のオーナー様からの、ご要望にお答えしてロード用のパーツを使いました。
先ずはリアですが、RディレイラーがSHIMANO 105 RD-5600-SSにスプロケットが ULTEGRA CS6500 11-23t

そしてフロントは、ノーマルクランクに53-38tチェーンリング、そこに台湾製のディレイラー台座にSHIMANO 105 FD-5600F
ハンドル周りはシフターがSHIMANO SL-R440、スピードメーターがCAT EYE CC-MC100W、
ホームセンターのスポンジグリップ、カーボンエンドバー
全体像はこんな感じです
中々かっちょええ~
これで、オーナー様も気に入ってくれるでしょう
黄色のパーツはオーナー様のご希望で、すべてシルバーに交換しましたので、当然ですがボトルげージもシルバーです。
今回の仕様で台湾製のF台座を使ったのですが、取り扱い説明書が無いのでディレイラーの取り付け位置や
調整方法等は現物合わせでやりました。結構苦戦しましたが軍手シフトよりは、はるかに良くなってるでしょう
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

取り合えずは、次のオーナー様からの、ご要望にお答えしてロード用のパーツを使いました。
先ずはリアですが、RディレイラーがSHIMANO 105 RD-5600-SSにスプロケットが ULTEGRA CS6500 11-23t

そしてフロントは、ノーマルクランクに53-38tチェーンリング、そこに台湾製のディレイラー台座にSHIMANO 105 FD-5600F

ハンドル周りはシフターがSHIMANO SL-R440、スピードメーターがCAT EYE CC-MC100W、
ホームセンターのスポンジグリップ、カーボンエンドバー

全体像はこんな感じです



黄色のパーツはオーナー様のご希望で、すべてシルバーに交換しましたので、当然ですがボトルげージもシルバーです。
今回の仕様で台湾製のF台座を使ったのですが、取り扱い説明書が無いのでディレイラーの取り付け位置や
調整方法等は現物合わせでやりました。結構苦戦しましたが軍手シフトよりは、はるかに良くなってるでしょう


2009年01月20日
05 DAHON P8 改造
今日は、前々から頼まれていた 05 DAHON P8 の改造を始めましたのでご報告まで 
先ずは、手元に届いた状態です。
取り合えずは、ハンドル周りから行きます。
グリップを外して行くのですが、その時に役に立つのが
竹串と水なんですよ~
竹串に水を付けながら、グリップとハンドルの間に入れていきます
(十分に水付けて下さいね)
竹串を回転させながら押し込むと簡単です、ぐる~っと一周させると・・・
この通り綺麗に抜けます。
次にブレーキレバー&シフターを外して
ハンドルをカットします。
現状58cmですので左右2cmずつカットして、54cmにします。(切り過ぎは戻せませんので、気を付けましょう!)
ハンドル端からノギスを使ってちゃんと寸法を測り、パイプカッターをセットします。
後は、クルクル回せば・・・簡単に・・・こんな感じで切れます。
新しいシフター&ブレーキレバーを取り付けて・・・こんな感じ
カッチョええ~
って事で今日はこの辺で終了~次回はリア周りをやって行きますので乞うご期待!
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

先ずは、手元に届いた状態です。

グリップを外して行くのですが、その時に役に立つのが

竹串に水を付けながら、グリップとハンドルの間に入れていきます

竹串を回転させながら押し込むと簡単です、ぐる~っと一周させると・・・

次にブレーキレバー&シフターを外して

現状58cmですので左右2cmずつカットして、54cmにします。(切り過ぎは戻せませんので、気を付けましょう!)
ハンドル端からノギスを使ってちゃんと寸法を測り、パイプカッターをセットします。

後は、クルクル回せば・・・簡単に・・・こんな感じで切れます。

新しいシフター&ブレーキレバーを取り付けて・・・こんな感じ


って事で今日はこの辺で終了~次回はリア周りをやって行きますので乞うご期待!

2008年11月30日
Impulse 問題発生
F&R ディレイラー台座を入手しました
って、処までは良かったんですが、何とR台座の取り付けボルトが見当たりません
σ(・・?) meの持ってる 06 Impulse はRディレイラーがDAHONモデル(多分SRAMで生産)
特殊なんですよ~
前に改造した時に部品残して置いたはずなのに
いくら探しても出てきません
仕方が無いので、アキボウへ問い合わせると
「ボルトのみでは取り扱っておりません」
如何し様(*´ο`*)=3 はふぅん
皆様のポチっとで元気になれます<(_ _*)>

って、処までは良かったんですが、何とR台座の取り付けボルトが見当たりません

σ(・・?) meの持ってる 06 Impulse はRディレイラーがDAHONモデル(多分SRAMで生産)
特殊なんですよ~

いくら探しても出てきません

「ボルトのみでは取り扱っておりません」


2008年11月08日
またまた、発見!(dahon部品)
σ(^_^)アタシの愛車 06 DAHON Impulse D7(現行のBW等も同じ)は
Rディレイラーの取り付けが普通と違って
特殊なDAHON仕様になっているために、SHIMANO等のRディレイラーが、そのままの状態では取り付け出来ません><
(最近のDAHON車はほとんどが、この仕様になってきてますが
)
そこで、自作Rディレイラー台座にて
取り付けていたのですが、
発見しました
またもや、台湾製の製品!
見た目も、しっかりしてそうだし、迷わずポッチ!っとやっちゃいました
台湾本土で購入出来れば「めちゃ安!」やのに・・・それが出来ないので割高です
まあ、そんな事よりノーマル7速を FW で R9速に改造するんだから、快適走行間違いなし!
って事で、部品が届くのを気長に待ってましょ
皆様のポッチットが元気の源です。
Rディレイラーの取り付けが普通と違って

(最近のDAHON車はほとんどが、この仕様になってきてますが

そこで、自作Rディレイラー台座にて

発見しました


見た目も、しっかりしてそうだし、迷わずポッチ!っとやっちゃいました

台湾本土で購入出来れば「めちゃ安!」やのに・・・それが出来ないので割高です

まあ、そんな事よりノーマル7速を FW で R9速に改造するんだから、快適走行間違いなし!
って事で、部品が届くのを気長に待ってましょ


2008年11月02日
DAHON フロントW化
前々から、ず~っと考えていた DAHON Impulse のフロントW化ですが、ようやく台湾製と思われる、Fディレイラー台座をGETしました

質感的には結構良い感じに仕上がっています、後は組み付けてからの動き具合ですかねぇ~しかし、こればっかりは組んでみないと分かりませんので、後日インプレッションしたいと思います。
やっと軍手で変速しないですみます、長かったですわ~って、まだ付いてないんですけどね
皆様のポッチットが元気の源です。


質感的には結構良い感じに仕上がっています、後は組み付けてからの動き具合ですかねぇ~しかし、こればっかりは組んでみないと分かりませんので、後日インプレッションしたいと思います。
やっと軍手で変速しないですみます、長かったですわ~って、まだ付いてないんですけどね


2008年09月30日
ロードの仕上げ(スプロケ&ペダル)
今日は、ロードバイクの最終仕上げって事で、リアスプロケット&ペダルの交換です。
購入してきた部品はスプロケットが「SIMANO ULTEGRA 8速 12-21」ペダルは「MKS SYLVAN LITE 重量265g」付属品として、トゥープリップ&ベルトです。
元々リアスプロケットは「13-26t」を付けていたのですが今回フロント3速化で峠越えも何とか走れるので「12-21t」にして平地路を走りやすくしました。
スプロケットが小さいとリアが引き締まって見えてカッコええ~
ペダルの方は、ビンディングペダルと迷ったのですが、結局歩く時が楽なので普通の靴で乗れる
トゥークリップにしました。
そうそう、チェーンリングボルトも「SIMANO DURA-ACE の赤色」に交換、これで完璧でしょう
どうですか~良い感じに仕上がったでしょ~
とても、素人仕上げとは思えませんよね!o(*^▽^*)oあはっ♪自画自賛
おお~忘れてた!ステッカー屋さん(ステッカーアクト)で、ステッカーのサンプルとしてMyバイクが紹介されちゃいました、嬉しいかぎりです。
一度覗いて見て下さいね
ポッチっとお願い致します。
購入してきた部品はスプロケットが「SIMANO ULTEGRA 8速 12-21」ペダルは「MKS SYLVAN LITE 重量265g」付属品として、トゥープリップ&ベルトです。
元々リアスプロケットは「13-26t」を付けていたのですが今回フロント3速化で峠越えも何とか走れるので「12-21t」にして平地路を走りやすくしました。
スプロケットが小さいとリアが引き締まって見えてカッコええ~
ペダルの方は、ビンディングペダルと迷ったのですが、結局歩く時が楽なので普通の靴で乗れる
トゥークリップにしました。

どうですか~良い感じに仕上がったでしょ~
とても、素人仕上げとは思えませんよね!o(*^▽^*)oあはっ♪自画自賛

おお~忘れてた!ステッカー屋さん(ステッカーアクト)で、ステッカーのサンプルとしてMyバイクが紹介されちゃいました、嬉しいかぎりです。
一度覗いて見て下さいね


2008年09月18日
ロードバイクの仕上げ(ステッカー)
今日はロードバイクにステッカーを貼っちゃいました
フレーム単色では寂しいですしね。
メーカー純正のステッカーロゴも良いんですが、せっかく苦労してレストアにたバイクだし、
ここは純正に無い奴でって事で、ステッカー屋さんに頼んで作成して頂きました。
普通の白色とか銀色も良いのですが、「作成するなら普通に無い奴」ってなりますよね^^;
そこで出来上がったのが、じゃ、じゃ、じゃ~ん、これです。

どうですか~かっちょええ~
でしょ~
見た目は普通の銀色なのですが、見る角度で虹色に変化するんですよ~
ますます、このロードがお気に入りに・・・・・止められませんな~「プチ改造」
皆様のポッチットが元気の源です。

メーカー純正のステッカーロゴも良いんですが、せっかく苦労してレストアにたバイクだし、
ここは純正に無い奴でって事で、ステッカー屋さんに頼んで作成して頂きました。

普通の白色とか銀色も良いのですが、「作成するなら普通に無い奴」ってなりますよね^^;
そこで出来上がったのが、じゃ、じゃ、じゃ~ん、これです。



見た目は普通の銀色なのですが、見る角度で虹色に変化するんですよ~
ますます、このロードがお気に入りに・・・・・止められませんな~「プチ改造」
