2008年04月27日
タイヤとホイール(リム)
今回は頂き物のロードバイクの話です。
私の感覚ではロードバイクは「非常~にパンクに弱い」と言うのが前回走った時の感想なので
「安心して走れる」=「気を使わずに走れる」ツーリング向けのタイヤに交換する事にしました。
しか~し、簡単に行かないんですよね~(*´ο`*)=3 はふぅん
私も初めて知ったのですが、ロード用のタイヤには「チューブラーとクリンチャー(WO)」ってタイヤが在るらしく私がもらったロードはチューブラーって奴らしいんです。
そこ~「だから何や?」って顔してる人!あのね「チューブラーとクリンチャー(WO)」って全然物が違って、タイヤとホイルの互換が無いんですよ!
そこで、ちょっと解説(私の様に初心者さんは意味不明だろうから・・・)



主に競技用タイヤの事で、チューブを薄いタイヤで込んでチューブ状に縫い合わせたタイヤの事。チューブラーとはチューブ状という意味。タイヤの縫い合わせ面はリムとボンドで接着する。



クリンチとは「留める・引っ掛ける・締付ける」(空気を入れた時、リムに対して)の意味でタイヤのビードをリムのフックにかけて、タイヤの空気圧によってタイヤがリムから外れないようにしているタイヤの事。ビードにケブラー(アラミド繊維)の入った物は折りたためるが、鋼製のワイヤーの入った物は帯のようには折りたためない。
ようするに、タイヤだけ?に見える奴はチューブラーでママチャリと同じタイヤ+チューブの奴がクリンチャー(WO)です。どっちが良いのか?って事ですけど・・・私的には
チューブラーは純競技用
【長所】
リムテープがいらないのでクリンチャー(WO)に比べて、タイヤ&リムが軽い = 回転部が軽いので加速性が良い。
【短所】パンクし易い&寿命短い
クリンチャー(WO)はママチャリ~競技用
【長所】色々なサイズや種類(ママチャリ~競技用)も有り、自分に合った物が選びやすい。
【短所】重い(最近では軽量な奴も有りますがパンクし易い&寿命短い)
って事で、σ(・・?) meのロードにはクリンチャー(WO)がゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ~っとなり、ホイル交換となった訳です。(言い訳~ですが・・・(∩。∩;)ゞテレテレ・・・)しかし、ホイルって高価なものですよね~悩むな~
ポチっとお願いします。ペコリ(o_ _)o
私の感覚ではロードバイクは「非常~にパンクに弱い」と言うのが前回走った時の感想なので
「安心して走れる」=「気を使わずに走れる」ツーリング向けのタイヤに交換する事にしました。
しか~し、簡単に行かないんですよね~(*´ο`*)=3 はふぅん
私も初めて知ったのですが、ロード用のタイヤには「チューブラーとクリンチャー(WO)」ってタイヤが在るらしく私がもらったロードはチューブラーって奴らしいんです。
そこ~「だから何や?」って顔してる人!あのね「チューブラーとクリンチャー(WO)」って全然物が違って、タイヤとホイルの互換が無いんですよ!
そこで、ちょっと解説(私の様に初心者さんは意味不明だろうから・・・)



主に競技用タイヤの事で、チューブを薄いタイヤで込んでチューブ状に縫い合わせたタイヤの事。チューブラーとはチューブ状という意味。タイヤの縫い合わせ面はリムとボンドで接着する。



クリンチとは「留める・引っ掛ける・締付ける」(空気を入れた時、リムに対して)の意味でタイヤのビードをリムのフックにかけて、タイヤの空気圧によってタイヤがリムから外れないようにしているタイヤの事。ビードにケブラー(アラミド繊維)の入った物は折りたためるが、鋼製のワイヤーの入った物は帯のようには折りたためない。
ようするに、タイヤだけ?に見える奴はチューブラーでママチャリと同じタイヤ+チューブの奴がクリンチャー(WO)です。どっちが良いのか?って事ですけど・・・私的には
チューブラーは純競技用
【長所】
リムテープがいらないのでクリンチャー(WO)に比べて、タイヤ&リムが軽い = 回転部が軽いので加速性が良い。
【短所】パンクし易い&寿命短い
クリンチャー(WO)はママチャリ~競技用
【長所】色々なサイズや種類(ママチャリ~競技用)も有り、自分に合った物が選びやすい。
【短所】重い(最近では軽量な奴も有りますがパンクし易い&寿命短い)
って事で、σ(・・?) meのロードにはクリンチャー(WO)がゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ~っとなり、ホイル交換となった訳です。(言い訳~ですが・・・(∩。∩;)ゞテレテレ・・・)しかし、ホイルって高価なものですよね~悩むな~

Posted by 黄桜 at 20:09│Comments(0)
│自転車改造
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。